子供が生まれて子育ても忙しく
何かと不安なことがあったりして
心身ともに疲れている女性は多くいると思います。
そんなとき旦那さんとのコミュニケーションで
「愛されている感」や「大事にされている感」が
欲しいと感じるのは育児を頑張っている女性として当然です。
ですが、「産後に旦那さんがかまってくれない」と
悩む女性は少なくないようです。
旦那さんがあなたを構ってくれない理由として
次のような理由が考えられると思います。
・旦那があなたを「女性」ではなく「母親」として見ている
本記事では、上記のような理由に対しての解決策をご紹介していきます!
産後に旦那が構ってくれない理由
冒頭で挙げた【産後に旦那が構ってくれない理由】について解説していきたいと思います。
旦那も生活が変化した影響で余裕がない
産後に旦那が構ってくれない理由の1つ目は
【生活の変化した影響で余裕がなくなっている】です。
産後で1番大変なのは、主に育児を担当する女性が1番大変です。
ですが、「子供が生まれる」ということは旦那さんにとっても大きな変化で大変なことだと思います。
・育児を頑張ってくれている奥さんのために頑張ろう
このような気持ちから旦那さんも
仕事に今まで以上に打ち込んでおりその分疲れも溜まり、あなたとコミュニケーションをとる余裕がないのかもしれません。
なので、「愛されてないのではないか?」と考える前に
まず、旦那さんと話す機会を作って話をじっくり聞いてあげると良いと思います。
そうしたら「実は最近、仕事が大変でさぁ~」なんて話をしてくれるかもしれません。
そういったことが話せると旦那さんも気がラクになりますし、あなたに感謝してくれると思います。
また、そのタイミングでご自身の子育てのことなどを話すとお互い悩みが解決できて、スキンシップやコミュニケーションが取りやすくなるきっかけにもなるでしょう♪
産後、子育てを最前線で
頑張っている女性が1番偉いですが
旦那さんも旦那さんで大変ということを理解してあげましょう!
→旦那が触れてこなくなった理由って?夫婦間のスキンシップを増やす方法を紹介【男目線】
旦那があなたを「女性」ではなく「母親」として見ている
産後に旦那が構ってくれない理由の2つ目は
【あなたを女性ではなく母親として見ている】です。
産後、あなたが育児を頑張る姿を見て旦那さんは
あなたのことを「母親(ママ)」として見ることが増えると思います。
その機会が増えれば増えるほど、あなたに対しての旦那さんの認識が【女性→母親】と変化していってしまうことがあるでしょう。
さらに私の知人の女性も言っていたのですが
「育児に集中していると自分の身なりが乱れちゃう」と言っていて、そういった要因も関係している可能性があります。
その女性に「具体的に身なりのどういう部分が崩れるのか?」と聞いてみると、次のような項目を挙げてくれました!
・メイク
・体系
・服装(部屋着・下着)
あなたは上記の項目に対しては心辺りはありますか?
ある場合は、子供が生まれる前のことを思い出して
メイクをしたり、可愛い部屋着や下着を着て
アプローチをすれば旦那さんもあなたをまた「女性」として見てくれるかもしれません!
知人の女性は簡単に変えられる部分である
【ルームウェア】や【下着】を変えてみたら
旦那さんの食いつきがいつもと違って良かったのだとか!
可愛いルームウェアや下着を着ることで
パッと気持ちが明るくなったり
落ち込んでたテンションがグッと高まったり
なんてことも期待できると思います♪
知人は【tu-hacci(ツーハッチ)】という
下着やルームウェアを専門的に扱っている
通販サイトで商品を購入したそうです!
サイトを覗いてみると、男性がドキッとする
そして女性もときめくようなデザインの
商品が並んでいて、とても魅力的でした!
万が一、サイズなどが合わない場合は
【返品・交換も可能】なので
安心して購入できるのもこのサイトの魅力です!
気になる方はぜひチェックしてみてください♪
⇒「tu-hacci(ツーハッチ)って、知ってる?」おしゃれな人は知っている!下着通販専門店
まとめ
今回は【産後に旦那が構ってくれない理由】と
その解決策についてお話させていただきました!
「旦那さんの近況や気持ちを聞いてみる」と
いつも気を遣っているとは思いますが
今一度「自分の身なりをチェックしてみる」を
実践してみてくださいね!
本記事が少しでもお役に立てれば幸いです♪
⇒勝負下着もおまかせ♪レディースインナー通販【tu-hacci(ツーハッチ)】